近年、VDT作業※の増加やスマートフォンの普及から、辛い肩こりを抱える方が多くなっています。パソコンでの作業やスマートフォンを見る際、画面から顔が近く、正しい姿勢で作業ができていない方は非常に多いです。これは普段の姿勢の悪さに起因しており、首や顔が前に倒れてしまうと筋肉に負担がかかり固まってしまいます。その結果、血流障害を起こし、肩こりに繋がるのです。また、肩こりだけではなく、頭痛や吐き気を起こす方も多く、日常生活を快適に送ることができない方が増えています。
※パソコン等のディスプレイを持つ画面表示装置を用いた作業を指します。
肩こりにの原因については所説ありますが、単純な分け方はこの3つとなります。
肩こりには姿勢の崩れが大きく関係しています。肩こりを訴える方は猫背の方が多く、猫背の大元は骨盤が後ろに傾いていることが原因です。骨盤が傾いていると、背骨も後ろに傾いてしまいます。そのまま後ろに倒れては困るので、無意識のうちに頭を前に倒して猫背になり、ストレートネックの完成です。ストレートネックになると、様々な悪影響が出てきます。
筋肉が伸び縮みできなくなってしまい、首が動かない、肩・腕が上がらないなどの症状が出ます。重たいものを持つことが多い、軽いものでも繰り返し使い続ける、同じ姿勢を保ち続けるなど、筋肉・筋膜の使いすぎが要因になっているパターンです。また、筋力の低下や、運動不足、ストレッチ不足なども要因にもなります。最初のうちは筋肉・筋膜のダメージだけで済みますが、長期化すると骨格の傾きにつながってしまいます。
血液の流れを悪くする要因は、夏であれば扇風機・エアコンなどの冷風です。冷風を浴び続けると体温調節機能に異常をきたし、自律神経の不調が出ます。冬であれば寒さが要因となります。寒気にあたると著しい血管収縮が起こり、血流障害を引き起こしたりします。天気の変化に弱い方は、そもそも血流に問題があるかもしれません。春一番などの強風だけでも影響があったりします。
肩こりが発生する原因はさまざま存在するため、多角的な検査を行った上で、患者様一人ひとりの原因を明確にします。その上で、原因に対し最適な施術の提供を目指しています。必要に応じて複数の施術を組み合わせて、1日でも早く症状の改善を実現します。
鍼施術は、体の特定のツボに鍼を刺すことで、血流を促進し、筋肉の緊張を緩和します。鍼が神経系を刺激し、体内の気の流れを整えることで、筋肉のこりや痛みを軽減します。また、鍼施術によりエンドルフィンが分泌され、自然な鎮痛効果が得られます。これにより、肩こりの症状が緩和され、全体的なリラクゼーションが促進されます。
骨格矯正は、肩こりの原因となる筋肉の緊張や不良姿勢を改善するために効果的です。不適切な骨格の配置や姿勢は、筋肉や関節に不自然な負担をかけ、血流や神経の伝達を妨げます。矯正により骨格を正しい位置に戻すことで、筋肉の緊張が解消され、血流が改善されるため、肩こりの症状が緩和されます。
肩こりは、筋肉の緊張や硬直が原因で発生します。筋肉調整を行うことで、硬直した筋肉をほぐし、柔軟性を回復させることができます。また、筋肉の血流を改善し、酸素や栄養の供給を促進することで、疲労物質の排出を助けます。結果として、痛みや不快感が軽減され、筋肉の正常な機能が回復しやすくなります。
肩こりがひどくなると、頭痛や顎の痛み、吐き気を起こすことがあります。また、思考力や判断力の低下を起こしてしまうこともあります。これは肩こりによって血行不良が起こり、頭部に血流が届きにくくなるからです。
腕など上肢の疾患があることで、かばうように力が入ってしまい肩こりに繋がります。上肢の疾患などによる肩こりは二次性肩こりと言います。
肘関節
・テニス肘
・野球肘
・離断性骨軟骨炎
・肘内障
・肘部管症候群
・変形性肘関節症
・肘関節脱臼
詳細を見る
手関節
・TFCC損傷
・手根管症候群
・ギヨン管症候群
・ドゥケルバン病
・変形性手関節症
・キーンベック病
・プライザー病
・舟状骨骨折
・手関節捻挫
・月状骨脱臼および月状骨周囲脱臼
詳細を見る
指関節
・ばね指
・槌指
・突き指(指節間関節捻挫)
・関節リウマチ
・指の変形性関節症
・母指MP関節側副靭帯損傷
・強剛母指
・伸筋腱脱臼
・デュピュイトラン拘縮
詳細を見る
お問い合わせはこちら
ミツカル接骨院 院長
𠮷原 幸治
高校卒業後、柔道整復師国家試験に合格し、1年後にははり師・きゅう師国家試験に合格。有限会社やまがたに入社後、静岡県東部の接骨院、静岡市内接骨院に勤務し学園みずほ接骨院で院長を経験後、2022年3月にMARK IS 静岡にてミツカル接骨院を開院。現在は接骨院にて接骨業だけでなく鍼灸施術、ちびっこはり(子ども向け)と幅広い施術を行う。
保有資格
柔道整復師、はり師・きゅう師、認定卒後臨床研修指導柔道整復師認定、ちびっこはり勉強会修了
電話予約は
こちら
電話予約は
こちら
TOPへ戻る
TOPへ戻る