求人情報
店舗情報
HOME
施術メニュー
キッズ施術メニュー
お悩みの症状
INFORMATION
頭痛・眼精疲労などのお悩みを抱える方が現代的にとても多くなってきています。これらのお悩みは、パソコンなどの画面を見ている、同じ場所を凝視している等目を酷使する方に多く発生します。眼精疲労を発症すると、メガネ・コンタクトレンズの不具合が起きた際、通常より大きく目に負担がかかってしまいます。また、ドライアイを引き起こすと、普通にまばたきをするだけで眼球が傷ついてしまうこともあります。人間関係など精神的なストレスも原因になり得ます。精神的なストレスは自律神経に異常を起こし、眼精疲労以外にも多くの症状を引き起こします。
目から強い光刺激、点滅する画面を見ることで、眼やまぶたの筋肉に負担がかかります。目のピントを調節する筋肉は自律神経が関わっているので、負担がかかります。また、姿勢が悪い・首肩のコリからも脳や眼に血流障害をもたらします。脳や眼に栄養が行き届かなくて大変な時に頭痛・眼精疲労はより強く起こります。
パソコン・スマホでの姿勢の崩れ、歪みが元で首の骨の中の血管(椎骨動脈)が脳・眼球に向かう血流を阻みます。(内眼筋・毛様体筋・瞳孔括約筋)
ストレートネック・猫背に伴い筋緊張が増加。筋肉に締め付けられた血管が栄養を頭部に送りにくくなります。その結果眼精疲労だけではなく、緊張性頭痛を発症する可能性も高まります。
関節性の原因・筋肉性の原因、どちらも血流を阻む要因になります。眼球に向かう血流、脳(視覚野)に向かう血流、自律神経に栄養を送る血流が少なくなり自律神経失調症になってしまい、眼精疲労が取れなくなります。また症状が全身に広がってしまう恐れがあります。目が重い、目が充血、目が乾く、ピントが合わない、かすむ、ぼやける、普段よりまぶしさを感じるなどあったら眼精疲労の可能性があります。皆様、身体の血の流れが悪い状態をほったらかしにせず早めに対処していきましょう。
目のピントを調節します。水晶体の厚みを変えてモノがくっきり見えるようにしてくれます。
カメラでいう「しぼり」の部分です。目に入る光の量を調節してくれます。明るいところでは瞳孔を小さくし、モノを見えやすくしてくれます。睡眠中や目を閉じた時にも働きます。猫の目を見ると昼間に瞳孔が細くなるのでわかりやすいと思います。
毛様体筋と瞳孔括約筋はどちらも副交感神経(動眼神経支配)で、自律神経の影響を受けます。スマホ・パソコンなどで手元を見続けて、ピント調節せずに画面の光を長時間受け続けていたらどちらの筋肉も縮んだままになってしまいます。例えるなら、携帯電話で長時間話をしている時の腕を上げっぱなしの状態です。
瞳孔を大きく開く役割です(交感神経支配)。暗い中では瞳孔が開き、光を沢山取り入れられるように働きます。寝る前に暗い部屋でスマホを触ると、開いた瞳孔に液晶の光をたくさん取り込んでしまいます。自律神経に良くないのが分かりますよね?
目を開ける時に使います。
目を閉じる時に使います。涙を分泌する時にも使われます。
目をこらして見るなど眉をひそめる時に使われています。
おでこの筋肉で眉毛を引き上げて目を開ける時に使います。
前頭筋とつながっていて目を開ける働きを助けます。
前頭筋と後頭筋をつないで働きを連動させる腱です。頭のてっぺんにあり、帽子のような形をしてます。
頭を後ろに傾けます。画面を見続けるときにも頭の位置を固定する働きをします。
目は表面が乾かないように涙で覆われています。そのため、ドライアイになると目の負担が大きくなります。涙腺から常に涙が分泌されることで、角膜・結膜が水分や栄養を補給したり、目の表面を潤すことができているのです。涙の元は血液なので、血流が低下すると涙の量も低下してしまいます。
眼精疲労が発生する原因はさまざま存在するため、多角的な検査を行った上で、患者様一人ひとりの原因を明確にします。その上で、原因に対し最適な施術の提供を目指しています。必要に応じて複数の施術を組み合わせて、1日でも早く症状の改善を実現します。
鍼施術は、目の周りや関連するツボに鍼を刺すことで血流を促進し、筋肉の緊張や疲労を緩和します。鍼が神経系を刺激し、体内の自然な回復機能を活性化することで、目の疲れやこりを軽減します。また、鍼施術は目の周りの炎症を抑え、視覚機能の回復を助けることで、眼精疲労の症状を緩和することが期待できます。
骨格の歪みや姿勢の悪化は、首や肩の筋肉に緊張を引き起こし、眼部への血流や神経の伝達が影響を受けます。矯正により骨格を整えることで、筋肉の緊張が緩和され、血流が改善されます。この結果、目の周りの筋肉への圧迫や疲労が軽減され、視覚のストレスが減少し、眼精疲労の緩和につながります。
筋肉調整は眼精疲労に効果的です。目の疲れは、特に首や肩の筋肉の緊張が原因で発生することが多いです。筋肉調整を行うことで、これらの筋肉の緊張をほぐし、血流とリンパの循環が改善されます。これにより、目の周りの筋肉の負担が軽減され、視神経への圧力や疲労が緩和されます。結果として、眼精疲労の症状が軽減し、視覚のリフレッシュが図れます。
血流や自律神経の働きが悪くなると吐き気をもよおすことにもつながります。これは脳の働きが影響を受けるからです。また内臓系がダメージを受けると胃腸の働きの悪さからお通じが悪くなることもあります。身体的ストレスを感じることで精神的ダメージを受け、心の病にまでなってしまうリスクも高くなります
お問い合わせはこちら
電話予約する
ミツカル接骨院 院長𠮷原 幸治
高校卒業後、柔道整復師国家試験に合格し、1年後にははり師・きゅう師国家試験に合格。有限会社やまがたに入社後、静岡県東部の接骨院、静岡市内接骨院に勤務し学園みずほ接骨院で院長を経験後、2022年3月にMARK IS 静岡にてミツカル接骨院を開院。現在は接骨院にて接骨業だけでなく鍼灸施術、ちびっこはり(子ども向け)と幅広い施術を行う。
保有資格柔道整復師、はり師・きゅう師、認定卒後臨床研修指導柔道整復師認定、ちびっこはり勉強会修了
電話予約は こちら
初回WEB予約は こちら
TOPへ戻る