片側または両側の肩に、突然激しい夜間痛が現れ始まることが多い疾患です。睡眠が妨げられるためとても辛いです。痛みで関節を動かすことができなくなり、どの方向にも動きが制限されます。動かさなくてもズキズキと痛みを感じ、あまりに痛いため、寝不足でやつれた顔で病院や整形外科にかかる方も多いです。慢性ではそこまでひどく感じることはありませんが、運動時痛と引っかかりが気になります。
急性型 | 1~4週間、強い症状が出る |
---|---|
亜急性型 | 1~6ヶ月、中等度の症状が出る |
慢性型 | 6か月以上、運動時痛や運動制限などの症状が続く |
原因は不明です。40~50歳代の女性に多いです。腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶(ハイドロキシアパタイト)により急に炎症が起こり、疼痛・運動制限が出ます。ハイドロキシアパタイトというのは人の骨を構成する成分と似た物質です。腱板に沈着する石灰のイメージはクリーム状→ペースト状→セメント状です。硬く変化していくため、溜まって固まりが大きくなると大変です。しかし石灰があっても痛みがあるとは限らないため、約50%の方に症状がありません。肩が痛くない人にも数%の方に石灰が存在するとのことです。中高年の年代になったら要注意です。使いすぎやケガが原因にはならないと言われています。
診断するためにはレントゲン撮影が必要なため、病院に行って診てもらう必要があります。ただし、急性症状でオペを受ける以外は痛み止めと湿布での対処になることが多いそうです。自然に痛みが引くことが多いとされていますが、痛みが治まったら早期にリハビリを開始します。肩峰下の腱板部分に石灰沈着が起こるため、そこに溜まって行かないよう血流を促す温熱療法が必要にもなります。局所を狙う電子温灸は効果的に温熱を行えます。また沈着しやすくしてしまう肩関節のアライメント異常(ずれ)を正しい位置に戻す必要があります。背骨や肩甲骨、前腕骨、手、指と肩関節を囲む関節を全て整えておきます。痛みが治まるまでの間、どの方向にも動かせないため、筋力低下や拘縮予防のためにもしっかりとほぐしておくことが重要になります。オペ以外の方法をしっかりとお伝えすることができますので、気になったら一度ご相談ください。
肩関節の痛みや運動制限が主な症状です。安静時、運動時、夜間時などに痛みが出ます。肩の周りの頚や上腕にも範囲が広がります。具体的には下記のような症状が現れます。
・肩関節の動きが悪い
・ゴリゴリ音がする
・運動時痛
・スムースに腕が挙げられない
・横に腕が挙がらない
症状が軽ければ動かすことで悪化予防になりますが、骨棘の存在や変形が進行すると辛く生活に支障が出ます。家事や衣服の着脱ですら辛くなることもあります。全く挙がらない場合は重度な状態です。
原因は使いすぎです。軟骨のすり減りから炎症を起こすようになります。軟骨は一度減ると元通りに再生しません。関節リウマチや上腕骨頭壊死などに続発することもあります。激しいスポーツをする方に多い疾患です。
症状だけでは判断しにくいので、確定的な診断はレントゲンを撮ってからになります。他の関節変形と同様に・関節の隙間が狭くなる・骨棘の形成・上腕骨と関節窩の骨硬化像(白く写る)が特徴的な画像所見です。整形外科では進行度に応じて手術を検討し、人工骨頭を入れることがあります。ただし、使いすぎをしてしまうスポーツをする方で人工骨頭を入れると判断をすることは稀です。基本的には医師も保存療法を選択するので、痛みをとること、可動域を広げることが一番効果的です。変形の進行を予防しつつ、日常生活に支障がない程度になるよう施術します。もちろん、競技復帰もできるよう段階を踏んでお伝えしていきます。
脱臼した方向によりますが、一番多い前下方に脱臼した場合、外旋・外転の動きの不安感を感じ、常に前側に不安定感があります。肩関節の前側に圧痛があることも多いです。再脱臼するとばね様固定となり、戻そうと思っても外れた方向に戻されてしまいます。鎖骨の下、烏口突起の下に上腕骨頭が触れます。自分の力で簡単に元の位置に戻せることもあります。日常生活の中で疲れると肩の前側に筋肉の緊張感を感じる人もいます。
若い内、主に10代に肩関節脱臼を経験した方は反復性に移行する確率が80~90%と高くなります。40~50代の方は再発はほぼありません。再脱臼は日常生活の中で、手をついて座る、手をあげて寝てしまう、肌着を着るなどの、ふとした行動をした際に発生します。一度脱臼を経験すると関節唇や靭帯の損傷などが発生するため、弱い力でも再発しやすくなります。
いわゆる野球肩です。フォームの崩れや使いすぎ(繰り返しの投球動作)により、肩の痛みが発生し、投球困難になる状態です。成長期に起こる代表的なものとしてリトルリーガーズショルダー(上腕骨近位骨端線離開)があります。成人では腱板損傷やインピンジメント症候群などがあります。投球時の引っかかり感や痛みが出ます。
原因は使いすぎや投球フォームの不良姿勢です。スポーツ時だけではなく、日常的な姿勢の崩れが要因で運動時にその悪さが反映されてしまう子が多いです。好発年齢は10~15歳です。ボールを手放すまでの肩関節の捻れによるストレスや牽引力が問題になっています。
安静にさせること・投球制限を設けることが1番に伝えられることですが、それだけでは痛みが引いても再発するリスクは消えません。フォームや日常生活における姿勢をしっかりと改善することが、根本的な解決には重要です。関節の可動域を改善しつつ柔軟性を上げ、支える筋力を上げるところまで実施する必要があります。痛みの改善、関節の可動域の改善は矯正などの施術をうけることで変化が出ます。柔軟性を上げるためにはストレッチなどを行うことで変化を出せます。もちろん繰り返しの柔軟体操についても指導していきます。支える筋力については、隣接するアローズラボでの分析を合わせれば、より効率良く、筋力の使い方や基礎筋力の上げ方など、最適な体の使い方を指導することができます。
お問い合わせはこちら
ミツカル接骨院 院長
𠮷原 幸治
高校卒業後、柔道整復師国家試験に合格し、1年後にははり師・きゅう師国家試験に合格。有限会社やまがたに入社後、静岡県東部の接骨院、静岡市内接骨院に勤務し学園みずほ接骨院で院長を経験後、2022年3月にMARK IS 静岡にてミツカル接骨院を開院。現在は接骨院にて接骨業だけでなく鍼灸施術、ちびっこはり(子ども向け)と幅広い施術を行う。
保有資格
柔道整復師、はり師・きゅう師、認定卒後臨床研修指導柔道整復師認定、ちびっこはり勉強会修了
電話予約は
こちら
電話予約は
こちら
TOPへ戻る
TOPへ戻る