求人情報
店舗情報
HOME
施術メニュー
キッズ施術メニュー
お悩みの症状
INFORMATION
脊髄から枝分かれしている神経根が、交通事故の衝撃により生まれた頸椎のズレや関節の狭まりによって圧迫されることが原因で発生します。主な症状は肩や腕の痛み、腕や手指の痺れ、神経痛です。
交通事故の衝撃により首の捻挫が起こると、頸椎周囲の筋肉や組織が損傷するため、首に痛みが起こります。頭を動かしたり首の負荷がかかる動作(振り向き動作や、寝返りなど)をすると痛みが増すことがあります。
頸椎の捻挫によって、頭痛が生じることがあります。特に首周辺に筋緊張が起こることで、後頭部の髪を後ろから引かれるような痛みや、頭部周辺に血行不良が起こり、側頭部や前頭部にも痛みを感じることがあります。
頸椎の捻挫によって、神経に圧迫や摩擦が起きた場合、肩や腕に痺れを感じることがあります。これは頸椎捻挫に伴い神経根が圧迫されたことで起こるものです。
交通事故の衝撃で起きた頸椎捻挫によって、首の動きが制限されたり、頸椎周囲の筋肉に炎症や筋緊張が起こったりすると、血流の低下や、事故で受けた緊張・ストレス・痛みにより、自律神経に影響が出てめまいが起きることがあります。
頸椎捻挫による痛みや不快感が継続されると、それがストレスとなり集中力や記憶力の低下を起こすことがあります。
これらの神経症状は、個人によって異なる場合があります。
強い衝撃で頸椎の位置関係に歪みが生じ、その歪みによって、神経の根元が圧迫されたり、損傷したりすることで引き起こされます。交通事故の場合、その衝撃の影響は頸椎のC5とC6の間がもっとも受けやすく、また神経支配領域が上肢にあるため、上肢の痺れや神経痛、知覚障害、疼痛、放散痛を感じるとともに、筋力の低下が生じます。痛みの他に、なんとなくだるい、力が入りにくいなど、頚部の局所だけではなく、上肢の症状が出現した際には神経根症状型を疑います。
発生直後(急性期)の炎症期には、電気治療、テーピング、アイシングなどを行いながら経過を見ます。急性期が落ち着いたところから、症状に合わせて骨格矯正や筋肉調整を行います。神経根型は、上肢の痺れ・神経痛・脱力感が特徴です。どこに痺れの原因があるのかを見極めてアプローチしていきます。圧迫している箇所を見つけ、関節の歪みを整えることで圧迫を解放しやすくし、筋肉の緊張・硬さを整えることで痛みや神経症状を快方に向かわせます。筋肉や関節の正常な機能回復に伴い、神経も正常に働くようになるため、長期的な観察が必要です。 痛み・神経痛が強い場合や、より早い回復をご希望の場合は、鍼灸施術を受けることをおすすめします。鍼灸施術は施術周辺の組織に血流を促すことで回復が見込める施術です。
※鍼灸施術をご希望の場合は、保険会社または担当弁護士にご相談ください。
お問い合わせはこちら
電話予約する
ミツカル接骨院 院長𠮷原 幸治
高校卒業後、柔道整復師国家試験に合格し、1年後にははり師・きゅう師国家試験に合格。有限会社やまがたに入社後、静岡県東部の接骨院、静岡市内接骨院に勤務し学園みずほ接骨院で院長を経験後、2022年3月にMARK IS 静岡にてミツカル接骨院を開院。現在は接骨院にて接骨業だけでなく鍼灸施術、ちびっこはり(子ども向け)と幅広い施術を行う。
保有資格柔道整復師、はり師・きゅう師、認定卒後臨床研修指導柔道整復師認定、ちびっこはり勉強会修了
電話予約は こちら
初回WEB予約は こちら
TOPへ戻る