求人情報
店舗情報
HOME
施術メニュー
キッズ施術メニュー
お悩みの症状
INFORMATION
めまいとは、自分自身や周囲が回転する、揺れる、浮遊する、ふらつくなどの感覚を指します。これは平衡感覚を司る内耳の異常によって引き起こされる可能性が高く、日常生活に支障をきたす事があります。耳鼻科や内科に通っても、なかなか良くならず、諦めてしまっている方も多い症状です。
頭を特定の位置に動かしたときに発作的に起こるめまい。内耳の中の耳石が移動することが原因です。
内耳のリンパ液の異常が原因で、めまいとともに耳鳴りや難聴が現れます。
ウイルス感染による内耳や前庭神経の炎症が原因で、突然の激しいめまいを引き起こします。
内耳の感染症や炎症が原因で、めまいや耳鳴り、聴力低下が発生します。
精神的なストレスや不安が原因で、フワフワした感じや浮動感を引き起こすことがあります。
眼鏡の度数が合わない場合や、視覚的な混乱が浮動性めまいを引き起こすことがあります。
一部の薬物(特に抗うつ薬や抗不安薬)の副作用として浮動感が現れることがあります。
脳への血流が不足することで、フワフワした感じや揺れを感じることがあります。
急に立ち上がったときに血圧が急激に下がり、脳への血流が一時的に減少することで立ちくらみを引き起こします。
ヘモグロビンや赤血球の不足が原因で、脳への酸素供給が不十分になることがあります。
体内の水分が不足することで、血液量が減少し、血圧が下がることがあります。
心拍数や心臓のポンプ機能に問題がある場合、脳への血流が不足することがあります。
一部の降圧薬や利尿薬が原因で起立性低血圧を引き起こすことがあります。
施術を行う上で、患者様のめまいがどういった症状で、どの種類のめまいか判断する事を大切にしています。その上で、原因を発見し、アプローチをしていきます。
良性発作性頭位めまい症(BPPV)の場合、耳石を元の位置に戻すための特定の頭部運動を行います。
内耳の血流を改善し、前庭機能を正常化するために特定の経穴(つぼ)に鍼を刺すことがあります。具体的な経穴には、「足三里」や「内関」などがあります。
頭部の平衡感覚を保つため、上部胸椎から頸椎全体の矯正が効果的です。
鍼と同様に、温熱を使って経穴を刺激し、血流を改善する施術が行われます。
前庭系のリハビリテーションとして、平衡感覚を訓練する運動を指導させていただきます。
精神的なストレスや不安が原因の場合、「百会」や「神門」などの経穴を刺激することでリラックス効果を促し、めまいを軽減します。
頚部や肩部の筋緊張をほぐすための筋肉調整を行い、血流を改善します。
自律神経を整えるために、背部や腹部の経穴に温灸を施します。
骨格や姿勢の歪みが浮動感を引き起こす場合、姿勢を矯正するための骨格矯正が効果的です。
血圧を調整し、血流を促進するために「足三里」や「関元」などの経穴を使用します。また、貧血や脱水が原因の場合は「気海」や「脾兪」なども使用されます。
下肢や腹部の経穴に温灸を行い、血液循環を改善します。
頚部や背部の筋肉をほぐし、全身の血流を促進します。
日常生活での姿勢や食事、運動についてのアドバイスをさせていただきます。
お問い合わせはこちら
電話予約する
ミツカル接骨院 院長𠮷原 幸治
高校卒業後、柔道整復師国家試験に合格し、1年後にははり師・きゅう師国家試験に合格。有限会社やまがたに入社後、静岡県東部の接骨院、静岡市内接骨院に勤務し学園みずほ接骨院で院長を経験後、2022年3月にMARK IS 静岡にてミツカル接骨院を開院。現在は接骨院にて接骨業だけでなく鍼灸施術、ちびっこはり(子ども向け)と幅広い施術を行う。
保有資格柔道整復師、はり師・きゅう師、認定卒後臨床研修指導柔道整復師認定、ちびっこはり勉強会修了
電話予約は こちら
初回WEB予約は こちら
TOPへ戻る